・DIYで家具を設計して作ろうと思ったけど、構造が分からない。 ・調べても色々な作り方があって、どの設計方法を選べばいいのか分からない。 ・使ううちに壊れないか強度が心配。強度を確保する方法は? 家具には多くの種類があっ […]
【図面販売】2×4材で木工作業台を自作する。本格的だけど材料代は1万円台で作れます。
木工DIYを続けていると大きな作品にも挑戦したくなるシーンも出てきます。 例えば 「居間でまったりテレビ鑑賞するときに、身体をしっかり預けることができる2人用のソファー」であったり、 「少し手抜きでも料理にちょっぴり雰囲 […]
こどもの成長に合わせて高さ調整ができる、おすすめの椅子をDIYで作る【大人になっても使える】
成長する子供が使う、おすすめの椅子は? うちには6才になる双子の女の子がいます。 子供がいる家の場合、テーブルで食事をする時など必要になってくるのが子供用の椅子です。そして成長とともに椅子をどうするかという問題が出てきま […]
角材を使って本格的なチェアを作る
座面と背板に角度を付けることで一歩上の仕上がりに コーヒーを飲みながらゆったりと読書をする。そんな時には体をしっかりとあずける事ができるチェアが欲しいものです。 今回は肘置きのある、ゆったりサイズのチェアの作り方を紹介し […]
家具DIYの必需品 インパクトドライバーの意外と知らない危険性
家具DIYにとって無くてはならない道具の一つといえばインパクトドライバーです。当ブログでは電動工具は必要最小限しか紹介していませんが、木工DIYを楽しむ上でインパクトドライバーは外せない工具です。 ビスを打ち込んだり簡易 […]
手順の確認から!家具製作の重要な6ステップ
もの作りをしたいと思う時、まず作りたいものはイメージとしてあるのです。そして意気込んで作業台の前に立ってから、どうすればいいのか分からず手が止まる。する事は何となく分かってはいるのですが、手が止まる。 家具DIYを始めた […]
動くオモチャ作り。ユーモアたっぷりハンペルマンとは?魅力と作り方を解説
ハンペルマンとは? ハンペルマンという人形をご存じでしょうか? 人形から垂れ下がったヒモを引っ張ると手足が上下に動く人形です。 ドイツでは身近なおもちゃとして知られているそうですが、日本ではハンペルマンという名前はあまり […]
まずはコレ!初心者におすすめの木工作業台(ワークベンチ)の簡単な作り方
木工DIYに必要な道具の中で、最も重要と言えるのが作業台(ワークベンチ)だと思います。 使いやすい作業台があると出来上がる作品の仕上がりも良くなり、作業効率も上がります。木材をクランプで作業台にしっかり固定して作業すると […]
アウトドアにも最適な、合板で作る組立て式のテーブルをDIYで作ろう
楽しい・作りやすい・実用的でいて、そしてちょっとカッコいい 木工DIYで何か作るとして、やっぱり実用的で使っていてちょっと嬉しくなるような物を作りたい。そして出来ればそんなに難しくなくシンプルなものがいい。という事で、今 […]
フリーハンドで木材を切る方法。3タイプの切り方を知っておくと便利。
木工DIYで作りたいものが決まって作業を始める時、木材を必要な長さに切らなければいけません。 しかしノコギリで切るのは分かっていても実際にどのように切っていいのかよく分からない、まっすぐに切れない、という問題があるかと思 […]